肝臓がんのカテーテル治療(動注療法)の効果や副作用を解説していく
あなたは、カテーテル治療をやることが決まって、「本当に大丈夫かな?」と不安に感じていませんか?
そこで今回は、カテーテル治療の効果や副作用、手術の手順などを分かりやすく解説していきます。
ぜひ、今後のがん治療の参考にしてください。
肝臓がんのカテーテル治療の効果とは?
肝臓がんにおけるカテーテル治療とは、カテーテルと言うチューブを太ももに入れて、そこから抗がん剤を肝臓に流す治療法のことです。
なので、カテーテル治療では、普通の抗がん剤治療と同様に、
- ガン細胞の縮小
- ガンの進行を食い止める
などの効果が期待できます。
特に、肝臓内部に4個以上のがん腫瘍が見つかっていたり、他の臓器やリンパ管に転移しやすい悪性度の高いがんが見つかった場合は、積極的にカテーテル治療を行っていきます。
しかし、カテーテル治療でがんを根治するのは難しく、完治を目指すのであれば、カテーテル治療である程度ガン細胞を小さくしてから外科手術を行います。
肝臓がんのカテーテル治療の副作用・リスクは?
カテーテル治療では抗がん剤を使うので、普通の抗がん剤治療と同様に「吐き気、下痢、だるい」などの副作用が見られます。
しかし、カテーテル治療は点滴や経口で全身に抗がん剤を投与するのではなく、肝臓付近の血液にピンポイントに抗がん剤を投与するので、通常の抗がん剤治療よりも副作用が小さいのがメリットです。
また、どの種類の抗がん剤を使うかによっても、その効果や副作用に違いが出てきます。
例えば、「シスプラチン」と言う抗がん剤はがんを退治する効果が高いその分だけ、副作用も大きくでる傾向があります。
一概には「この抗がん剤は絶対に副作用が強い」と言い切れるものではなく、抗がん剤との相性もあるので、副作用が小さいと評判の抗がん剤を使っても、強い副作用が出る場合もありますし、その逆も然りです。
カテーテル治療の流れ・手順は?
カテーテル治療を行う前に、血液検査やCT検査などで、患者さんの肝臓が治療に耐えうる状態なのかをチェックします。
もし、黄疸が強い、治療をしても腹水が治らない等の肝臓の機能が著しい低下が見られる場合や、体が持っている血液を作る力(造血能力)が低下している場合は、カテーテル治療を中止します。
#
検査後は実際にカテーテルを入れていく
検査をして異常がない場合はカテーテル治療を行うわけですが、治療の前の食事を1回抜きます。(その時も、水は飲めます)
他にも、看護師さんがカテーテルを入れる部分の毛を剃ることもあります。
準備が終わったら、実際にカテーテルを入れていくわけですが、カテーテルの入れ方には以下の2つがあります。
- 開腹して腹部あたりの血管からカテーテルを入れる
- 太ももや鎖骨の下あたりからカテーテルを肝動脈まで入れる
この2つの内、太ももや鎖骨の下からカテーテルを入れた方法の方が、患者さんの負担が小さくなるので、よく採用されています。
治療効果を高めるために血管をふさぐ
カテーテルを体内に入れた後は、きちんと入っているかをチェックをして、その後に血管をふさいでいきます。
なぜ血管をふさいでしまうかと言うと、肝臓内に抗がん剤が行き渡りやすくするためや、他の臓器に抗がん剤が流れ込んで副作用が大きくなるのを防ぐ、と言う2つのメリットがあるからです。
その後は、『リザーバー』と言うカテーテルを固定する装置を取り付けて、CT撮影で最終確認をすると、手術は終わります。
1日程度安静にしておく必要があり、手術後数日間は感染病の予防のために抗生物質を飲むことになります。
-肝臓がん