がんブック〜がんの専門ブログ

がんの情報を分かりやすく解説

大腸がん

大腸がんの検便検査で分かることややり方、便秘の時の対応を紹介していく

あなたは、大腸がんの検便検査をやることになって、「検便なんてやったことない」と不安に感じていませんか?

そこで今回は、大腸がんにおける検便検査で分かることややり方、便秘の時どうすれば良いか等を分かりやすく解説していきます。

ぜひ、参考にしてください。

大腸がんの検便検査で何が分かるのか?

大腸がんの検便検査は、専門的に「便潜血反応検査」と呼ばれるもので、便に血が混じっていないかを調べることで、あなたの大腸がんのリスクを調べる検査になります。

「なぜ、便に血があるかを調べるだけでガンが分かるの?」と疑問に思うかもしれませんが、ガンは大きくなっていくと、他の臓器や血管、大腸の内部を圧迫するようになるので、その影響で大腸に内出血が起こるからです。

また、便に血が混じっているからと言って、必ずしも大腸がんとは限りません。便血を起こす病気は、他にも痔や便秘など他にも多くありますし、さらに詳しく検査をしないと、ハッキリとガンとは分からないのです。

検便検査以外の検査も同時に行うことがある

また、検便検査は100%正しい検査ではないので、検便の他に色々な検査を同時に行うことがあります。

例えば、血液検査などが挙げられます。血液検査は、ガンの早期発見には不向きですが、どれくらいガンが進行しているか、どんな治療法がベストなのか、を知るには有益な検査法になります。

参考:大腸がんの血液検査でわかることや見るべき項目や数値を紹介する

大腸がんの検査で検便をするのは、「100%正しいからではない」と「医療法人社団 深谷肛門科」も、サイト内で述べています。

しかし、「可能性」だけの話をすると、陽性の原因のほとんどは、肛門周囲の病気(イボ痔や、切れ痔)などです。陽性の判定後、内視鏡検査をしても、大腸に病気が発見されなければ、陽性の原因は「イボ痔」「切れ痔」などで、「たまたま頑張って便を出した時に肛門の一部がピピッと切れて血がついてしまったのではないか?」という事になります。

結局、便潜血検査で陽性であっても、大腸がんが発見されないことの方が多いのです。つまり「空振りだらけ」の検査なのです。

引用:大腸癌について

空振りだらけの検査だからこそ、検便で少しでも異常が見つかれば、内視鏡(カメラ)を使った検査やレントゲン検査などで、さらに詳しく調べてガンの有無を発見する、と言うのが現在の大腸がんの検査の流れになっています。

検便のやり方

検便を行うからと言って食事制限をする必要はなく、普段通りの生活を行って構いません。なぜなら、検便はあくまでも便に血が混じっているかを見るだけなので、便に含まれる成分はあまり重要ではないからです。

実際に検便を行う時には、下図の「採便管」と言うものを使って行います。棒の形をしている部分で便を取るようになっており、容器の中には、便が腐らないように便の臭いが漏れないように、特殊なジェル状のものが含まれています。

saiben

引用:株式会社ラボテック-防疫検便とは

具体的な検便のやり方は、洋式トイレの場合は、水に便を落とさないように、普段よりも少し手前に座って用を足します。

それでも難しいと言う方は、あらかじめトイレの水にトイレットペーパーを浮かせておくと、便が採取しやすくなります。

便を出した後は、先ほどの採便管の棒を便に、上や横から3カ所ほど便を採取していきます。採便管に出っ張った部分があって、そこに便が付けばOKです。

#

便秘の場合、便秘薬を飲んでも良いのか?

便秘の方は、便秘薬を飲んでも全然問題ありません。ただし、下痢になるまで便秘薬を飲むのは採便ができなくなるので、注意が必要です。

また、便秘の人は、あらかじめ医師に「日頃から便秘だ」と言う旨を必ず伝えておきましょう。

先ほども言ったように、検便はあくまでも便の血の有無を調べる検査です。しかし、便秘が重症化すると便が腸を傷つけてしまい、その影響で便に血が混じる可能性があります。

-大腸がん

関連記事